ひな人形
木目込み飾り
木製の胴体に溝を彫り、そこに布地の端を埋め込んで衣裳を着せて作る雛(ひな)人形です。溝に布地の端を埋め込むことを「木目込む(きめこむ)」ということから、木目込み人形と呼ばれるようになりました。
木目込人形(木目込み人形)は、約270年前の元文年間(1736~41)に京都で発祥したと言われています。
その後、江戸の発展と共に、木目込人形(木目込み人形)は「江戸風」に発達していきました。
明治の後期になると、木彫りの胴に裂張りという古来からの製造法から、桐塑を型抜きして胴体を作るという現在の製造法が行われ、多量生産や形態の多様化が可能になりました。
近年はウレタン製の胴体も作られおり、生産性が向上し、また安価なお人形が作られています。
真多呂作 有職雛親王飾り
木目込人形のできるまで(真多呂作)
一.型取り
桐の粉としょうふ糊を混ぜて固めた桐塑(とうそ)を型取ります。
二.筋彫り
布を木目込むための筋彫りを施します。
三.木目込み
衣装の布地をきめ込んで(挟んで)いきます。
四.仕上げ
頭や手を取り付け全体を整えます。