五月人形

数多くの五月人形を取り揃え

人形の藤娘は、新作、鎧飾り、兜飾り、収納飾り、ケース人形まで多数取り揃えております。
五月人形の由来から商品に関するご質問まで専門のスタッフが丁寧にご対応致します。
お客様に最適なお人形選びもご提案させていただいておりますので、是非ご来店頂きご相談ください。

<店内展示期間>11月中旬~5月上旬

写真:五月人形

端午(たんご)の節句と五月飾り

五月五日を「端午の節句」として厄除けをしたという記録は、「続日本紀」の中に宮中行事として初めて登場します。そのころは、まだ五月人形など飾る風習は無く、馬上から弓を射って、邪気を祓う、うまゆみ(流鏑馬(やぶさめ))の儀式がありました。また、剣のような葉の形と強い根の香りが邪気を祓うとされた「菖蒲」を飾ったり、皇族や臣下の者たちに薬草を配ったりしていたそうです。

端午の節句は、子供に限らず厄除けの大事な日でありました。鎌倉時代から武家政治へと移り変わり、武士の間では、尚武(しょうぶ=武の精神)の気風が強く、「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節目として盛んに祝うようになりました。

江戸時代に入ると、五月五日に男の子の誕生を祝い、武士の精神的な象徴である鎧・兜や幟旗(のぼりばた)などを飾って、その子の健やかな成長と家の繁栄を祈りました。やがて民間にも広がり、大きな作り物の兜や武者人形、紙の幟旗など飾るようになりました。また、外に飾る「五月飾り」として鯉のぼりがあります。その昔、鯉が登龍門という滝を登りきると龍になって天に昇るという伝説があり、男の子が健康に育ち、出世して立派な人になってほしいという願いを込めて飾られました。

写真:飾り付けイメージ

その子の無事と家の繁栄を願って、家の中には鎧・兜、外には武者幟や鯉のぼりを飾り、中と外の飾りを総称して「五月飾り」となります。男の子が健やかに、たくましく育ちますように、病気や事故なく幸せな人生を過ごせるようにとの願いが込められた「五月飾り」は、周りの人たちの温かな想いが形となったものであり、子供の誕生を心から喜び、祝う日本の伝統行事の一つとなって現在も伝わっています。

藤娘がおすすめする商品やここだけの商品をチェック!オンラインショップ藤娘がおすすめする商品やここだけの商品をチェック!オンラインショップ

五月人形紹介

写真:鎧飾り

鎧飾り

全身を守る重厚感ある五月人形

詳しくはこちら

写真:兜飾り

兜飾り

飾る場所を色々選べる人気の高い
五月人形

詳しくはこちら

写真:収納兜飾り

収納兜飾り

飾り台がそのまま収納箱になる五月人形

詳しくはこちら

写真:ケース飾り

ケース飾り

箱から出して手軽に飾れる五月人形

詳しくはこちら

写真:張り子の虎

張り子の虎

お子様の逞しい成長を願って飾る
張子の虎

詳しくはこちら

写真:鯉のぼり・武者絵幟

鯉のぼり・武者絵幟

天泳ぐ華やかな鯉のぼり

詳しくはこちら

人形の藤娘では、節句人形に関して正確な知識を持った
節句人形アドバイザーがお客様のサポートを致します。

節句人形アドバイザーとは、日本人形協会認定の資格者で、節句行事や節句人形に関すること(制作工程や手法技術、歴史的背景)等なんでも熟知している、公的に認められた節句人形販売のプロのことを指します。
人形の藤娘では、節句人形アドバイザーが信頼のおける知識を持ってお客様のサポートをさせて頂きますので、安心してお人形選びを行うことが出来ます。

節句人形アドバイザー資格認定証

人形の藤娘 節句人形アドバイザー

『心』の文化を次の世代に

日本人形協会認定 節句人形アドバイザー
小田 洋史

日本には、世界に誇れる文化があります。
「桃の節句」や「端午の節句」などの節句文化もその中の一つです。
子どもたちの成長や幸福を願って祝う節句文化は、古来から受け継いできた日本の大切な『心』だと思っています。
その『心』の文化を次の世代に継承できるよう志しています。

『祈り』を未来へ

日本人形協会認定 節句人形アドバイザー
森脇 弘典

人形には、古代からの長い歴史と子供の健やかな成長を願う親の祈りがあります。
大切なお子様のお守りとして初めての節句には人形をお飾りください。
ひとりひとりのお部屋に合わせて、アドバイスを致します。
子どもたちの笑顔あふれる未来であるように願っています。

接客は一期一会で

日本人形協会認定 節句人形アドバイザー
小倉 香織

お客様との出会いは毎回、そのお客様にとっては一生に一度ということを肝に銘じて、ご満足いただけるような接客を心掛けています。

当店にお越しになった際、
ご質問・ご不明な点等ございましたら
お気軽にお声がけください。

端午の節句・五月人形について
よくあるご質問(Q&A)

初節句・菖蒲の節句とは?
男の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(五月五日の端午の節句)を、初節句と言ってお祝いします。
生まれたばかりの赤ちゃんが、丈夫に、たくましい男性に成長するように、願いを込めてお祝いする行事で、江戸時代から続いているならわしです。
端午の節句は、その時期に盛りを迎える菖蒲を様々な形でふんだんに用いることから、菖蒲の節句とも呼ばれています。菖蒲は、悪鬼を払うといわれ、家の屋根や軒先にさしたり、お酒にひたして菖蒲酒にして飲んだりします。また、菖蒲枕といって枕の下に敷いたり、お湯の中に入れて菖蒲湯にして入ります。
いずれも身体に悪い気がつくのを防ぐという意味から使われるならわしです。
なぜ端午の節句には五月人形を飾るの?
鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。
身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。
鎧や兜を〝戦争道具″と受け取る考えがありますが、武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。
現在は、鎧兜が〝身体を守る″ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子供を守ってくれるようにという願いも込めて飾る内飾りです。
鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。鯉は、清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚です。その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)子供がどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う外飾りです。
五月人形は、誰が買うの?
初節句に飾る五月人形は、お嫁さんの実家から贈るのが一般的ですが、地域によっては逆の場合もあるようです。
また近年は、可愛いお孫さんのために両家で折半することもあるようです。五月人形は、おじいさんやおばあさんがお孫さんへの愛情が形となった、贈り物です。
親戚、友人は、金太郎や桃太郎などの人形や、つるし飾り、鯉のぼりなどを贈ります。
五月人形は、いつ頃購入するの?
初節句を迎えられる三月初旬から四月中旬に購入されるのが良いでしょう。
お父さんの五月人形を子供に譲っても良いの?
五月人形は、その子が無事に成長するようにとのお祝いですから、基本的には、五月飾り一人一人に用意したいものです。
次男、三男が生まれた場合はどうすれば良いの?
出来れば次男、三男にも、それぞれの五月人形を用意したいものです。
しかし、それが出来ない場合も、何かその子自身のための五月人形などを揃えて、その子の健やかな成長を祈ってあげましょう。
五月人形を飾る時期はいつからいつまで?
春分の日過ぎ、遅くとも四月中旬頃までには飾って、当日を楽しみに待ちましょう。大切なのは毎年飾ることです。年一回のお節句です。毎年飾ることで、わが子に対する家族の祈りを新たにし、また子供との対話を深めることが出来るでしょう。
また、片付けですが慌てず五月五日を過ぎた六月の梅雨に入る前の天気の良い空気の乾いた日を選んで、片付けて下さい。天気の悪い湿気の多い日に片付けるとサビ、カビ、虫食いなどの原因になります。
どんな人形を飾ったらよいでしょうか?
飾り方は大きく分けて二通り、外飾り(鯉のぼりや武者絵のぼり)と、内飾り(鎧、兜飾り、または子供大将飾り)とがあります。
内飾りはこれらを中心にして、いろいろな道具や人形を飾り添えます。本来は、出世を願う鯉のぼりと、成長を祈る内飾りの両方を飾るのが望ましい形ですが、地方によりどちらをメインにするかは若干異なります。
土地の風習を尊重しながら、その中でそれぞれのご家族にふさわしい飾り方を工夫しても良いのではないでしょうか。
端午の節句は、どのようにお祝いするの?
本来は、五月五日の節句当日ですが、前の日の晩(宵節句(よいぜっく)といいます)にお招きしてお祝いしても良いでしょう。両家の両親やお祝いを頂いた方々、普段親しくしている方達を招きます。端午の節句のお祝いは、お母さんの心づくしのご馳走でお祝いして下さい。
端午の節句には、出世魚、鰹(かつお)、鯉、筍(たけのこ)、柏もち、ちまきなどがつきものです。
出世魚とは、イナダ→ワラサ→ブリなどの出世にちなんだ昔から縁起の良い魚です。鰹は、勝男に通じることから、これからの成長を願う男の子には縁起の良い魚と言えます。鯉は、強い生命力にあやかりたいとの願いを込めた魚です。
筍は、成長が早くどんどん伸びることから男の子の健康と成長を願ったお祝いに使われます。
柏もちに使われる葉の柏の木は、新芽が出ない限り古い葉が落ちないことから、家が絶えない、後継者が絶えることが無い縁起の良い木として考えられてきた葉です。
ちまきは、災いを避ける意味があり、これは中国の故事からきているそうです。
これらの食材には、古来より息子の健康と健やかな成長を願う、家族の気持ちが込められています。
初節句のお祝いのお返しはどうしたら良いの?
初節句のお返しは、お祝いの日から一週間以内にしたいものです。お子様の名前で内祝いとして下さい。
お返しの品には、ちまきを贈るのが一般的です。お赤飯や紅白の角砂糖でも良いでしょう。
お返しの品に、お礼の手紙と、赤ちゃんのスナップ写真をつけて贈れば、赤ちゃんの成長ぶりがわかって喜ばれることでしょう。ただし、お祝いを頂いた方達をお祝いの席に招待出来れば、お返しの必要はありません。
五月人形の飾り方は?
五月人形の飾り方は下記をご覧下さい。
●台の飾り方 三段飾り 平飾り・収納飾り・鎧飾り
●五月人形の飾り方 鎧飾り 兜飾り
また、人形の藤娘では、「飾り付け・片付けサービス」をご案内しております。
五月人形の片付け方と保管方法は?
下記をご覧下さい。
「五月人形の片付け方(しまい方)」
また、人形の藤娘では、「飾り付け・片付けサービス」をご案内しております。
役目を終えた五月飾りは、どうすれば良いのでしょうか?
飾らなくなった人形や愛着のある人形は、むやみな扱いが出来ないものです。
人形の藤娘では、「人形感謝祭(供養)代行サービス」をご案内しております。